直近の活動実績です。
※法人格取得以前の実績も掲載しております。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
グランフロント大阪『グリーンソシオ』アクティビティ報告書
グランフロント大阪にて親子自然体験学習を月1回活動しています。
毎回、ゲストティーチャーを迎えて生物多様性、生きものの不思議、宇宙、クラフトなどを行っています。
4月29日(祝)
グランフロント大阪1階『ザ・ガーデン』での自然体験活動を予定していたが、雨天のため、野生生物に関するワークショップ教材とクラフトを行った。
途中、雨が小降りになったため、屋外での自然発見アクティビティを実施した。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成26年2月1日
平成25年度『おもいっきり金剛山!教師のたまごがプロデュース』事業
実施内容について
1.活動概要
(1) 人材育成研修
【目的】
学生を中心とした参加者が体験学習法に基づく教授法を体系的に学び、指導者としてのOJTを体験することで、習得した知識・技能の質的な向上を図り、実践にむすびつけること。
第一回人材育成研修
【日 時】平成25年7月21日(土)10時から22日(日)16時30分
【ところ】アネックス パル法円坂4号室、3号室
【内 容】
教育現場の現状と今求められる教師像について考え、参加者自らがそれぞれのゴールを明確に持って研修に参加をするための基礎をつくった。
また、様々な教授法を学び、その中から『体験学習』を活用した効果的な授業カリキュラムを
模擬体験する等、現場で生かすことが出来る技能について学んだ。
【講 師】二宮孝(体験学習ファシリテーター)
第二回人材育成研修
【日 時】平成25年9月1日(日)10時から16時30分
【ところ】アネックス パル法円坂6号室
【内 容】
8月キャンプを振り返り、それぞれの課題と対策を考えるワークを実施した。
また、野外活動に必要なスキルを学ぶとともに、安全管理について学んだ。
【講 師】二宮孝(体験学習ファシリテーター)
第三回人材育成研修
【日 時】平成25年10月6日(日)10時から16時30分
【ところ】アネックス パル法円坂6号室
【内 容】
フィールドワークを通して、体験学習の教育サイクルを体感した。
その後、冬山を想定した活動について考えるとともに、冬山・雪山をフィールドとした際の効果的な体験学習プログラムについて意見交換を行った。
【講 師】二宮孝(体験学習ファシリテーター)
(2) 子ども自然体験活動
第一回子ども自然体験活動
【日 時】平成25年8月25日(日)9時から15時
【ところ】金剛山 ちはや園地
【内 容】悪天候に見舞われた登山となった。
初日は大雨により危険と判断したため、登山を取りやめた。
しかし、二日目の山行の途中には様々な自然との出会いがあり、豊かな森を育むために雨が必要であることを子どもたちに伝えることができた。
自然は人間の思うようにはならない存在である。
【講 師】
井上健太郎 氏(キャンプトレーナー)、永野歩美 氏(自然ガイド)
第二回子ども自然体験活動
【日 時】平成25年9月14日(土)9時から15日(日)15時
【ところ】大阪府立青少年海洋センター
【内 容】
台風15号、17号の影響により金剛山登山道が危険と判断したため、急遽会場を変更したが、またもやキャンプ当日台風に見舞われた。
しかし、二日目明け方から海上付近が穏やかになり施設職員と協議をした結果、内海のみでの筏レース等の自然体験活動を実施することとした。
結果的に、普段よりも若干波が高く冒険的な要素があったため、いつも以上に協力し積極的に取り組む子どもたちの姿を見ることが出来た。
【講 師】井上健太郎 氏(キャンプトレーナー)
第三回子ども自然体験活動
【日 時】平成26年1月25日(土)8時30分から26日(日)15時
【ところ】ちはや園地(金剛山)
【内 容】
沢沿いの登山道を選び、冒険的要素にあふれた登山を行った。
子どもたちには厳しいコースではあったが、お互いが協力をし、年長者は年少者の面倒をみることを念頭においた教育的要素を強めた登山となった。
結果的に、感想(別添)にあるように、子どもたちは助け合い、工夫をして困難を乗り越えることが出来た。
頂上付近では、アニマルトラッキング等自然観察を行い、頂上ではソリ遊びで楽しんだ。
下山も含め、安全管理に留意をし、全員が無事に帰路に着くことができた。
【講 師】井上健太郎 氏(キャンプトレーナー)、永野歩美 氏(自然ガイド)
<その他>
NPO法人体験学習ネットワークが年間をとおして、自然体験活動のコーディネーター兼指導者として依頼を請けている『大阪府立 せんなん里海公園』の親子自然体験会にて、研修の参加者が実地指導を体験した。
【日 時】OJT研修: 平成25年10月27日(日)13時30分から15時30分
【ところ】大阪府立せんなん里海公園
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平成23年度主な事業計画(案)
・ 引き続き、NPO・学校・行政・企業等と連携し、親子で楽しめる参加体験型の事業モデルづくりに取り組む
・ 連携先と協働し、各種事業を実施する<シャープの森(むろいけ園地)での森林セラピー、蜻蛉池公園での星空セラピー等>
・ 参加団体・個人による新たなアクティビティや教材の開発と、人材育成事業を実施する
(平成22年度主な活動実績)
・ 昆虫写真家「海野和男」氏をお招きし、写真や体験談から生き物(昆虫)の世界の不思議に迫る<親子自然体験ワークショップ ~昆虫の世界からみる生物多様性~>を企画し、積水ハウス『新・里山』にて実施
・ 大阪府公園協会の依頼により、年間をとおした『親子自然体験教室』を岸和田市の蜻蛉池公園で実施
・ 大阪府立箕面東高等学校において、アウトドア学科の授業を担当し、全授業カリキュラムの企画と指導を行う
(平成21年度主な活動実績)
・ 『日本的自然観を基調とした』環境共育研究会の成果発表と指導者の交流、および事例交流を目的としたワークショップを京都(セミナーハウス)において実施
・ 大阪府公園協会の依頼により、年間をとおした『親子自然体験教室』を岸和田市の蜻蛉池公園で実施
・ 府民の森『むろいけ園地』において、環境共育指導者の交流会、実践発表会を実施
・ 大阪府地球温暖化防止活動推進センターと連携し、環境啓発イベントの企画協力と指導実践
(平成20年度主な活動実績)
・ 『日本的自然観を基調とした』環境共育研究会の成果発表を清里の『環境教育フォーラム』、並びに『体験活動推進協議会全国大会』で実施
・ 大阪府公園協会の依頼により、年間をとおした『親子自然体験教室』を岸和田市の蜻蛉池公園で実施
・ 府民の森『むろいけ園地』において、環境共育指導者の交流会、実践発表会を実施
(平成19年度主な活動実績)
・ 大阪府等が主催する『環境コーディネーター』養成講習会のプログラム内容の企画立案・指導
・ 大阪コミュニケーションアート専門学校の授業カリキュラム企画立案・指導実践
・ 米国の環境教育プログラム『プロジェクトラーニングツリー(環境省「環境教育の指導者 を育成・認定している事業」に登録)』の指導者養成講習会実施
・ 京都森林インストラクター会と協働した、日本的な自然観を基調とした自然体験活動ワークショップ実施
・ 名古屋大学名誉教授 只木良也氏、京都ノートルダム女子大学教授 菅井啓之氏を招いて、『日本的自然観を基調とした』環境共育指導者のための講習会を企画、実施
(平成18年度主な活動実績)
・ 大阪府等が主催する『環境コーディネーター』養成講習会のプログラム内容の企画立案・指導
・ 大阪コミュニケーションアート専門学校の授業カリキュラム企画立案・指導実践
・ 米国の環境教育プログラム『プロジェクトラーニングツリー(環境省「環境教育の指導者 を育成・認定している事業」に登録)』の指導者養成講習会実施
・ 京都森林インストラクター会と協働した、日本的な自然観を基調とした自然体験活動ワークショップ実施
・ 京都ノートルダム女子大学教授、法然院の貫主を招いて、『日本的自然観を基調とした』環境共育指導者のための講習会を企画、実施
・ 大阪府民の森「むろいけ園地」において、米国のナチュラリスト(スティーブ・ブラウン氏)を招いて『体験型学習による、子ども達に対する環境教育』をテーマにしたワークショップを企画、運営